2006年12月03日
地域防災の日
今日は、静岡県の「地域防災の日」です。
皆さん、参加しましたか?
家の町内は、小学校の校区合同(6自治会)訓練です。
昨晩から急激に寒くなり、震えながらの訓練でした。
中・高生も、沢山参加してくれました。
9時、サイレンが響き渡り訓練開始です。
待機場所から、訓練会場に移動。

まずは、テントの設営。↓
ここで大問題が。用意したテントがなんと長生会(老人会)の物でした。
テントの屋根に「○○長生会」って書いてあるんだよ!
縁起は良いけどって、みんなで笑ってました。

訓練は進み、けが人搬送。↓
(けが人は、高校生?)

火災発生!火災発生!初期消火のバケツリレー。
(中高生が活躍する)


その後、自主防消火隊 出動!
僕は、ホース員として参加。少し運動をして、体が温まる。
6町消火隊、一斉放水。

放水を始めたのだが、水槽の容量が足らず3~4分で終了・・・。
直ちに、撤収・・・。ホースを巻いて・巻いて。あ~疲れる。
その後、地元消防団の放水。しかし、水が足りず2~3分で終了。
最後に、エライ様の講評を聞いて訓練終了。
今の中高生は、地元での訓練参加が義務付けされてるのかな?
訓練終了後に、学校からの用紙に自主防隊長が判を押していたので・・・。
災害はいつ起こるか分からない!
訓練には積極的に参加しましょう!
皆さん、参加しましたか?
家の町内は、小学校の校区合同(6自治会)訓練です。
昨晩から急激に寒くなり、震えながらの訓練でした。
中・高生も、沢山参加してくれました。
9時、サイレンが響き渡り訓練開始です。
待機場所から、訓練会場に移動。

まずは、テントの設営。↓
ここで大問題が。用意したテントがなんと長生会(老人会)の物でした。
テントの屋根に「○○長生会」って書いてあるんだよ!
縁起は良いけどって、みんなで笑ってました。

訓練は進み、けが人搬送。↓
(けが人は、高校生?)

火災発生!火災発生!初期消火のバケツリレー。
(中高生が活躍する)


その後、自主防消火隊 出動!
僕は、ホース員として参加。少し運動をして、体が温まる。
6町消火隊、一斉放水。

放水を始めたのだが、水槽の容量が足らず3~4分で終了・・・。
直ちに、撤収・・・。ホースを巻いて・巻いて。あ~疲れる。
その後、地元消防団の放水。しかし、水が足りず2~3分で終了。
最後に、エライ様の講評を聞いて訓練終了。
今の中高生は、地元での訓練参加が義務付けされてるのかな?
訓練終了後に、学校からの用紙に自主防隊長が判を押していたので・・・。
災害はいつ起こるか分からない!
訓練には積極的に参加しましょう!
Posted by あさゆうすず at 17:14│Comments(1)
│日記
この記事へのコメント
参加人数多いですね。
名古屋の私のところは小学校区単位で
避難訓練が開催されているようです。
参加者は50人程度
三角巾の使い方など結構役に立つのですがね・・・・。
お疲れ様でした。
名古屋の私のところは小学校区単位で
避難訓練が開催されているようです。
参加者は50人程度
三角巾の使い方など結構役に立つのですがね・・・・。
お疲れ様でした。
Posted by 白くま at 2006年12月05日 00:04